松代城 有力武将が次々と入城した北信濃の武田流築城術の城

松代城 本丸太鼓門と太鼓前橋 関東・甲信越

今回は、松代まつしろ藩真田家の居城、長野県長野市の松代まつしろじょうへ行って参りました。

松代城の概要

この城は、武田信玄が北信濃(現在の長野県の北部)を支配して、その後松代城と改名されました。海津城時代の縄張を生かして改修しているの武田流築城術の特徴が強く出ています。

上杉謙信の松代城

新潟県とおまち市にも、上杉謙信の支城として使用された松代城があります。こちらの読み方は「まつだい」となっています。

しゃっちゃん
しゃっちゃん

信玄のライバルの謙信が、同じ漢字を持つ城を治めたというのは、何か因縁を感じるね。

有力武将が入城した松代城

本丸は、太鼓前橋を渡って、太鼓門から入っていきます。

本丸の大手口の内枡形うちますがた門です。手前の橋詰はしづめ門(高麗門)と奥の太鼓門(やぐらもん)で枡形を形成しています。ともに平成16年に復元されました。

用語解説
  • 大手……城の正面
  • ぐち……城の出入り口
  • 枡形虎口……虎口前面に方形の空間を設け、周囲を土塁などで囲い込んだ虎口
  • 内枡形虎口……城の内側に設けた枡形を持つ虎口
  • 高麗門……門扉が雨に濡れないように屋根が三つついている門

太鼓門をくぐると、本丸に着きます。本丸には、櫓台がありました。本丸北ほんまるきた不明あかず門を通って、本丸から出ました。

からめ口を守る外枡形門です。手前が一ノ門(高麗門)で奥がニノ門(櫓門)です。昔は、このあたりまでくま川が接近していたそうです。

用語解説
  • 搦手……城の裏口
  • 外枡形虎口……城の外側に設けた枡形を持つ虎口

門を出て少し進むと、二の丸土塁と本丸ほんまるいぬ隅櫓台すみやぐらだいが見えます。

手前の二の丸は土塁で囲まれています。奥の戌亥隅櫓台はづらづみの石垣です。

用語解説

野面積……切り出したままの小・中自然石をほとんど加工せず積み上げた石垣

しゃっちゃん
しゃっちゃん

天守台はないの?

イッセイ
イッセイ

戌亥隅櫓台は、実質的には天守台の役割にあるんだよ。

真田宝物館

松代城から徒歩3分の場所にある真田宝物館に行きました。

真田家伝来の宝物を多く収蔵している信州最大級の真田ミュージアムです。また、松代城関係の展示物として松代城復元模型などを展示しています。入館料は、2023年現在、600円です。真田好きとしては、真田家の様々な物品を見たり、真田家についてさらに知ることができて、とても面白かったです。

北信濃の松代藩真田家の居城に行けて良かったです。

コメント

Copied title and URL