高岡城 高山右近が縄張した、水堀が完全に残されている城

高岡城 土橋の石垣 北陸・東海

今回は、築城名人、高山こん縄張なわばりしたも言われる今も残る大城郭、富山県高岡たかおか市の高岡たかおかじょうに行って参りました。

高岡城の概要

加賀藩主、前田利長としながの隠居城、富山城が火災で焼失したため、それに代わる城として築かれたのが高岡城です。縄張を担当したのは、前田家の客将で築城名人として名高い高山右近と言われています。一国一城令により未完のまま廃城となりましたが、水堀などはほぼ完全に保存されています。

キリシタン大名、高山右近

豊臣秀吉の「バテレン追放令」により領地を捨て、前田利家に招かれ前田家の客将となりました。江戸時代になると、「キリシタン国外追放令」を受けマニラへ渡り、その地で亡くなりました。

水堀が残る高岡城

高岡城に着いてまず、広大な水堀を見ました。

鍛冶かじ丸(左)とあき丸(右)間の水堀です。伏流水(地下を流れる河川の流水)を使っているため水量は豊富です。

イッセイ
イッセイ

城域の3分の1にもおよぶ広大な水堀は現在も良い状態で保存されているんだ。

しゃっちゃん
しゃっちゃん

そんなに大きい水堀が今も残っているんだ!

高岡城は、大手口から入っていきます。大手口跡には高山右近像がありました。

キリシタン大名として名高いので、キリスト像の剣を持っています。

大手口を進むと、鍛冶丸に着きます。そこには高岡市立博物館がありました。

入館料は無料で、高岡城を築城した前田利長の書状などの歴史資料を展示しています。100名城スタンプはここに置いています。

二の丸へ進み、本丸へ続く土橋を渡りました。

土橋は石垣でできています。乱積らんづみ打込接うちこみはぎで築かれていますが、近代以降の積み直し説もあります。

用語解説
  • 乱積……石材が不揃いのためよこ目地めじが通っていない積み方
  • 打込接……粗割石あらわりいしの接合部を加工し、石材間の隙間を減らし、その隙間に丁寧に詰石づめいしを詰めた石垣 

本丸には本丸広場がありました。朝陽橋で堀を渡ると、三の丸に着きます。三の丸には民部の井戸がありました。

今枝民部直恒なおつねの井戸と伝わります。かたがかけられた時期は分かりませんが、大切に保存されています。

築城から水堀などが完全に保存されている城に行けて良かったです。

コメント

Copied title and URL